こんにちは、minaです。
新NISAが始まって早4ヶ月が過ぎましたね。
我が家は旧NISAに引き続き、楽天証券で積み立てています。
我が家の新NISAの使い道
ほとんどの方と同じように我が家もゆくゆくは老後資金にしたいと考えています。
夫が定年退職する60歳以降、働く働かないの選択肢が取れるように今から準備しておきたい資金です。
❌働かないとやっていけない
⭕️働かなくても大丈夫だけど、働きたいから働く
これまで十分働いてきたのだから、
- 健康のため
- 社会貢献できる
- ちょっと贅沢するため
など前向きな理由で働きたいし、働いてほしい。
老後資金に必要と言われている2,000万円、あわよくば5,000万円以上は貯めておきたいです。
新NISAいくら積み立てますか?
新NISAが始まった今年のはじめ、最速で投資枠を埋めるとSNSなどで報告してくる方が増えましたよね(笑)
生涯投資枠1,800万円を360万円/年×5年で埋めれば、効率的に資産が増やせるという考え方です。
投資界隈では「年始に満額投資」が当たり前かのように書かれています。
さて我が家の積立計画は現時点では、
- 夫、5万円/月
- 妻、4.5万円/月
合計9.5万円を投資に回しています。
この調子で積み立てていくと、二人分の生涯投資枠3600万円までに約32年かかります。
32年後はすっかり老後になってしまいますね。
でもいいんです、生涯投資枠いっぱい埋めなくても…
埋めることが目的ではなく、老後資金が貯まることが目的なので。
月9.5万円を夫が定年するまでの13年間、リターン5%でシミュレーションしてみたら
20,815,392円
になりました。
この調子でも目標額の2,000万円は到達できそう。
実際は去年までの旧NISAが3年分あるので、最終積立額はもう少し増えそうです。
あと娘の教育費が終われば月額を増やせると思います。
老後資金も大事、今の生活はもっと大事
ブログのタイトルが老後資金を貯める目的で書いていますが、もちろん今の生活も大切です。
今の生活にある程度の潤いがあり、その先に老後があると思っているので、投資枠を必死に満額埋めるのではなく、程よいバランスが保っていきたいです。
それこそ人は人、うちはうちですね。